万年筆と神経毒

浸潤する言葉を。

雑記7

 今日は江ノ島へと釣りに行ってきた(公開日は10/1ですけど、記事を書き始めたのが9/29なのでご了承頂きたく……)。江ノ島に行ったのは実に半年振りだろうか、そんな気がするけれど、よく覚えていない。私にとって江ノ島自体あまり印象に残る地ではないのだ。見慣れた、というわけではないのだけれど、あまり好きではない場所であることもその一因なのかもしれない。だって人がいっぱいいるから。私とは正反対の世界に住んでそうな人達がうじゃうじゃいる。1組のカップルを見つけたら20組のカップルがいると思え、とは私の経験から導き出された答えだ。それはもう、ゴキブリと同様にうじゃうじゃいるのである。これは偏見かもしれないけれど、男の方は大体肌が黒い。夏場に行ったこともあるけれど、その時など海水浴場には黒い肌をした人の群れが見える。遠くから見たこともあってか、それはまさに虫の集団という表現が最もしっくりきた。ミルワームの入った容器を遠目に見つめればそんな風に見えるだろう。あんなところで平気に過ごせる人は陽の者に相違ない。きっと陽の光をいっぱいに受けて脳まで活性化をしているのだ。だからあんな場所にいても痛痒を感じないし、むしろいきいきとしているのだ。向日葵かよ。

 さて、釣りの話に戻ろうと思う。別に釣りについて語りたいというわけではないのだけれども、折角釣りに行ったのだから言葉にしないのはもったいないと思うのである。その日は終日曇空で、時折雨が降った。台風が近づいていることもあったのだろう。雨が強くなることはなかったが、釣りをしている身としては非常に辛かった。目に雨粒は入るし、鞄は濡れるわ、散々である。台風のことをこれほど恨んだのは初めてかもしれない。小学生の頃までは台風の到来に一喜一憂していたものだが、この年になってくると台風というものはただただ迷惑は代物に過ぎないのである。別に大学の講義が休講になろうとも別の日に振り返られるし、交通機関は麻痺して外出もままならない。しまいには隣家の瓦が飛んでくるのだ。なんということだ。百害あって一利無しではないか。それなのにその台風を喜んでいた小学生の頃の私ときたら。今思えば微笑ましいことなのかもしれない。台風が及ぼす苦痛を知らずに、のうのうと過ごすことができていたのだから。確か、小学校が台風で休みになったのは一回だけ(大体土日に被った。というか休校(休講)になるほどの台風というものは大抵土日にやってくる様に思う。統計学的にも有意ではなかろうか)で、それでも当時の私は平日に休んでいるその特別感に浮かれていた。母親も台風の影響で仕事が休みだったこともあるかもしれない。その日は母親とともにクッキーを焼いて食べた。あの時の光景はまさに幸福であった。それは当時の周りの状況に関して無知であったからなのだろう。無知とは狭い視野の中で物事を考えることと同義だ。ごく僅かな世界しか知らないから、ごく小さな幸せでもそれが最大級の幸せに捉えるとこができ、その中で生きていけるから。ある意味で最も幸せな人間とは無知な者なのかもしれない。無知と言えば永山則夫の『無知の涙』を思い出す。未だに忘れられない作品の一つだ。永山則夫とは死刑囚(4人を射殺した)で、彼が獄中で書いた手記がこの『無知の涙』である。忘れられない作品ではあるが、別段好きな作品であるわけではない。それは彼の政治色の強い思考が好きになれない、というものあるのだけれど、彼が自分を悲劇の人として語っていることが解せないのである。確かにそういう一面はあるのかもしれないが、彼が大罪を犯した死刑囚であることは変えようのない事実であり、そこに同情の余地はない。しかしその書の中で彼は「何故あのような犯行をしたのか」「自分とは何だったのか」という疑問に真摯に向き合っている。それは自分で自分を拷問にかけているような光景を想起させ、読む人を唸らせる。

人間でありたくない

ありたくない人で

若しも

復活することが可能なら

私は私でありたい

 ―永山則夫無知の涙

 永山則夫は獄中の生活で、初めて「人間になった」。貧窮に喘いでいた彼は監獄という自分の身を保証してくれる場でもって、初めて自分の存在というものを客観的に捉えることができ、自分が人間であることを知った。また、同時に監獄という場所は「人間ではなくなる」場所であり、人間になったにもかかわらず、人間であることを否定された彼はその矛盾の中で人間の無意味さを知り、人間が人間ではないという矛盾した特性を備えていると考えたのである。だから彼は先に引用したように人間でありたくないが、私でありたいと願ったのだろうか。

ある日と永遠のなかでのこと――『ぼくは鯨の背に乗って呑気に世界旅行している際〔最〕中、食物が無くなった! 数日の目まい、かわき疲れ、食物への幻覚……、ぼくはこまりにこまった。そこで鯨に話すことにした。「君を食べていいかい……そのう……つまり……」鯨は超音波でぼくの脳波にこたえた「仕方無いよ」と一言だけ。もっと言って欲しかった……。ぼくは最初は遠慮して少しづつ、ほんの少しづつ背中から喰っていった。呻かなかった。鯨は何も言わなかったのだった。そして毎日が経過していった。当てのない世界旅行! ぼくが背中を喰っていって、それが大変悪辣極まる事だと気がついた時!! 鯨の三分の一を喰っていた。ぼくは鯨に謝った。鯨は…………何も言わなかった。鯨は屍体だったのだ……。ぼくはその日から孤独になったのだった。生きる事の無意味さを悟る時、ぼくは自分の喉に、それまで鯨を苦しめたナイフを刺していた。ぼくの脳味噌から最後の一滴の血がひく瞬間、鯨とは自分自身の精神と悟るのであった。』

 ―永山則夫無知の涙

  

 閑話休題

 

 と、適当に書き連ねていれば釣りとは全く関係のないことについて述べていた。これは私の悪い癖である。一つの物事に集中できず、話が右へ左へと逸れてしまう。小説を読んでいる時だって、頭の中で物語が再構築されて、いつの間にか全く違う話を読んでいることがたまにある。それは大抵眠い時に起こることだから、ただ単に集中できてい無いだけかもしれないが。とまれ、話を戻して釣りについて綴っていこう。

 私が釣りをしたところは海岸と隣接した堤防で、そこへ行く途中、港の波打ち際にはカツオの頭が落ちていた。多くのハエがたかっており、心なしか酷い腐敗臭が漂っているに思えた。あの後は蛆虫が成体となって空へと飛び立ち、また別のカツオの頭に群がるのかなあ、あんな風に生命が循環しているのだなあ、なんて感慨深げにカツオの頭見つめていたのだけれど、別の釣り人に奇異の視線を向けられたので居心地が悪かった。死骸を見つめる人がそんなにも可笑しいのだろうか。食卓にあがる牛肉のステーキだって、魚の塩焼きだって死骸であることは変わらないはずなのに。死骸と食物の間に何か境界線のようなものがあるのだろうか。もしあるのだとすればそれはなんだろうか? 皿に盛り付けられていることや美味しそうな匂いがすること、つまり調理を施してあることだろうか。だとすれば生肉に生卵を乗っけただけの生肉のユッケなんて調理と言えるのだろうか、死骸と大差ないのではなかろうか。どことなく腥そう。それなのにありがたがって食べる人もいる。生肉を食べて救急車で運ばれることなんてままにあることなのに、その上度々ニュースに取り上げられることもあるというのに未だに生肉を食す人がいる事自体可笑しいと思う。世の中が可笑しくて、私が可笑しくないのかもしれない。

 そういえば、家の近所に酷く腥い臭いを放つ魚屋? がある。中に入ったことはないのでよく知らないけれど、外から覗いた感じでは魚や刺し身を売っていたので、魚屋に違いないと思う。あまり繁盛している様子はないのだが。そもそも私の住んでいる辺りは閑静な住宅街なので、その魚屋の異物感といったらありゃしない。近くに駅があることはあるのだけれど、駅から徒歩5分はかかる上、駅の直ぐ側に鮮魚コーナーの入っているスーパーがあるのだから、よほどそこの魚が新鮮で安いというわけでもなければ繁盛しないのではなかろうか。大体腥い臭いがする時点で新鮮な魚が置いてあるのかは怪しいところである。と、またまた話が逸れていた。話を戻そう。

 釣り場からはサーファーの群れがよく見えた。黒々とした肌の者や、ぴっちりとしたスーツを着ている者まで多種多様で、サーファーにも種類があるのかなあ、なんてことを考えながら釣り糸を垂らしていた。そのうちあれだけサーファーがいるのだから一人くらい釣ってみたい、なんて思ったけれど、自分でもその意味がよく分からなかった。サーファーが魚に見えたのかもしれない。そんな馬鹿な。

 釣果としてはクサフグ一匹、(恐らく)ホシササノハベラ一匹、ゴンズイ一匹であった。これといって目的の魚を狙っていたわけではないのだけれど、こうも外道ばかり釣れてもあまり嬉しくはない。カサゴとか調理しやすくて食べても美味しい魚が釣りたかったものである。また、曇りということもあって海底が見づらく(そもそも江ノ島の海自体濁っていてとても綺麗とは言い難いのだが)、岩に引っかかることで、仕掛けをいくつも海に置き去りにしてしまったのは痛かった。主に財布的に。結局家に魚を持ち帰ることもなかったので、マイナスだ。しかし釣りというのは娯楽であり、娯楽とはつまりお金や時間を消費して快楽を得ることだ。外道とは言え引きを楽しんだ部分もあったので、一概にマイナスと言っては良くないだろう。まあ、次に釣りに行く時はもう少し引きの強い魚を狙いたいものである。